あけましておめでとうございます、tanukijです。
今回は、青春18きっぷを駆使して駅メモ遠征をしているのでその報告話を。
本当は逐次更新にする予定だったんですが流石に気力が持ちませんでした…
?一日目の行程表
当初は金沢まで新幹線を使う予定でした。
しかし、富山にコムクレープという美味しいクレープのお店があるそうで。
そこに行くために、富山で2時間半の空きを作りました。
その後は、18きっぷの例外区間を通り氷見線へ。
駅メモの路線コンプが目的ですね。
その後はあいの風とやま鉄道を経由し金沢へ。
接続の都合で中途半端な空き時間があるので駅周辺での散策を予定。
そして、ここからがちょっと鬼門。
敦賀まで移動し、更に乗り換え湖西線経由で京都へ。
2時間半&2時間の長時間の連続乗車。
ロングシートの車両ではないらしいことが救い。
京都からは嵯峨野線で園部に向かいます。
そこで、友人と落ち合い一日目終了の予定。
(ほぼ)始発で出発
というわけで、朝6時に甲府駅に到着。
切符に最初のハンコが押されます。
6時6分発の普通松本行で上諏訪を目指します。
ここで、たまたま知り合いの駅メモラーに遭遇。
彼も遠征中だそうだそうで、京都巡りをしつつ大阪に向かうそうです。
?きれいな朝焼けを見つつ上諏訪に到達、知人ともお別れです。
?ここで快速長野行に乗り換えます。
と言うか、中央東線に快速運用有ったんですね(正確には篠ノ井線だけど)。
長野に入った当たりで雪景色に。心なしか少し降っている気もする。
長野駅でトラブル発生!?
長野駅に到着、北陸新幹線に乗り換えます。
駅弁も購入し、意気揚々と改札に切符を通したら、通れない。
在来線からの連絡改札を利用したせいですね。
新幹線乗車券が長野からのものだったので、お前はどうやってここまで来たんだ切符を見せろと怒られてしまったわけです。
すぐに駅員が来てくれたので改札通れましたが。
?切符に判子を押してもらいました。
在来線と違って開放的なホーム。
風邪が吹き抜けてめちゃくちゃ寒い。
甲府のノリで服装をチョイスしたので震えていました。
あまりの寒さにはくたかの写真も撮り損ねる始末…
乗車したら早速駅弁を食します。
迷った末にソーストンカツ弁当をチョイスしました。
電車の中で駅弁を食べる夢が叶いました。
食後はブログの草案を書きつつゆったりと過ごします。
やはり在来線車両に比べると格段に乗り心地が良いですね…
ただ、トンネル区間が多いのと防音壁が高いせいであまり車窓が楽しめないのが玉に瑕です。
富山に到着、悲劇が襲う
そんなこんなで富山に到着。
新幹線の乗り心地の良さに後ろ髪を引かれつつ降車、
路面電車に乗りお目当てのクレープ屋さんへ向かいます。
しかしここで悲劇が。
なんとお店が定休日だったのです。
事前にしっかりと調べて行程を組まないからこうなる…
こうなっては仕方ないので路面電車を乗り倒し路線コンプを目指します。
路面電車にはこんなテーブル付きの車両もありました。
そして最後に200円をケチり雪の中40分かけて駅に戻る。
普通に後悔したよね。
ただ知らない土地を歩くというのはなかなか楽しいもので。
町のあちこちに水が出る設備があるのは雪国ならではだと感じました。
さらに遠征のために新規購入した20000mAhのモバブがダウン。
予備の3000mAhのバッテリーしか残っていないという不安しかない状態に。
くよくよしていても仕方がないので、とりあえず高岡駅に向かいます。
18きっぷの例外を利用しあいの風とやま鉄道に乗車。
スマホで適当に取ったせいでボケボケに…
車両自体はまんまJRですね…
高岡駅で氷見線に乗り換え。
キハ40系に乗車しました。
なにげに人生初の国鉄車かも。
車窓からは日本海の雄大な景色が見えます(なお写真)。
生活路線らしく、学生が多く乗車していました。
そして氷見駅。
ここでこの旅で初めて一眼を取り出しました。
一眼で車両を撮るのはなんかこっ恥ずかしいです。
駅前をちら見したら折り返し高岡駅に戻ります。
再び高岡駅に。
雪景色がきれいですね。
ここから西進するためにあいの風とやま鉄道に再乗車。
但し18きっぷが使えなくなるので津幡駅までの乗車券を購入する必要があります。
なぜ三セク化したのかと小一時間。
そして安定のJR車両。
乗ってて思ったのは、車内検札がないので乗車券買わなくてもバレないよなぁと。
まあ犯罪ですけど。?
金沢駅で感動
そして金沢駅に到着。
駅前の構造物がすごかったです。
みんな写真を取っていました。
ここでは乗り換え時間40分という絶妙な待ち時間。
とりあえず予約していた特急券を受け取って、温かい待合室でおとなしくしていることに。
湖西線の洗礼を受ける
その後が京都に向かうために、敦賀まで向かい、そこから湖西線経由で京都に向かいます。
2時間半&2時間の長時間乗車です。
クロスシートだったのが救いですかね。
ここで旅の疲れが出てしまったのか、敦賀到着寸前で居眠り。
たまたま敦賀周辺は黄新駅だったので路線コンプ的にはセーフだし、なにより乗り過ごさなくてよかった…
無事に敦賀で降車。
雨っぽい雪と強風のコンボでプラットホームまで吹き込んでくる。
寒いし濡れるし…
ここで、湖西線経由の京都行に乗り換え。
近況をツイートしようと思ったらここでスマホのバッテリーが切れる。
駅メモ機のバッテリーも20%を切っていて焦りが出てきます。
とりあえず応急処置的にパソコンに繋ぎ、ついでにブログの草案も書きます。
こういうときに悲劇は重なるもので、列車がまさかの緊急停車。
強風の影響で10分近く停車し、発車後も徐行運転で結構ピンチな予感。
遅延したときの宿泊予定の友人宅への連絡手段も危うい。
なんとも踏んだり蹴ったりな状況。
遅延回復&バッテリーが持つことを祈りつつ京都を目指します。
ダッシュ!!
京都駅へは10分程度遅れて到着。
ダッシュで嵯峨野線へ乗り換えへ。
なんとか予定の列車に乗車することができました。
そこから30分かけて、本日の目的地園部駅に到着。
友人宅でのんびりとして、今日の行程は終了です。
おまけに友人にプレゼントした信玄桃の写真。
中身はまんじゅうなのですが凝った包装で本物の桃にしか見えませんね。
一日目のまとめ
まず行きたいお店の定休日はちゃんと調べておこう。
そして、バッテリーマネジメントが下手過ぎた。
あと、遅延時のために紙の時刻表があれば安心感が違うだろうなと。
ネットで検索できる乗換情報も便利だけれどもスマホ有ってこそのものだし。
紙の情報ほど信頼の高いものはない。
というかんじかな。
今回の遠征ではもう無理だけど次回以降の教訓にしたい。
駅メモ関連
駅メモの地図機能を知らなかった。